中途半端

 ちょっと前に書いたものをリライトして掲載してみました。
 個人的感想【これは酷い】
 なんかアメリカンな雰囲気を出そうとしてるんだろうけど、ことごとく失敗に終わってる。
 とりあえず、バリー・ユアグローの新刊を買ってきたので再勉強します。

 

たちの悪い話

たちの悪い話

十個の乳首

 久しぶりに酒に酔って家に帰ると、裸の女がリビングのソファで眠っていた。僕が電気を点けると彼女は飛び起きて僕に抱きついてくる。「お帰りなさい」と彼女は満面の笑みを浮かべながら言う。そして、戸惑っている僕の顔をべろべろと舐め始める。彼女の背中は綺麗な白で、腰のくびれから臀部にかけてはまさに理想的だ。
「君は誰?」僕が訪ねると彼女は不思議そうな顔をした。「酔ってるのね。お酒の匂いがする」そう言った彼女の口は生臭かった。嗅いだことのある口臭で彼女の正体が思い浮かんだ。「メアリ?」僕は愛犬の名前を呼ぶ。「なぁに?」彼女が嬉しそうに答えた。
 餌皿に入れたドッグフードを嬉しそうに食べている愛犬のメアリ。僕は水皿の方も横に置いてやった。いつもと感覚が違ったので思わず手を噛まれそうになってしまった。餌を食べている犬に迂闊に手を出してはいけない。「今日、変わったことはなかった?」僕は彼女に話しかける。「ゴキブリを二匹見たけど逃がしちゃったわ」「それだけ?」「ええ。日記が一行で終わるから紙資源の節約になると思うの」
 僕がシャワーから戻ってきてミネラルウォーターに口を付けると、メアリはいつもニューヨーク・ポストを持ってきてくれる。今日だって律儀にくわえて持ってきた。それを受け取って読み始めた僕の横に座って彼女は首を捻った。「撫でてくれないの?」そう言ってメアリは腹をこちらに向けて寝そべった。彼女の腹には犬だった頃の名残にふさふさした毛が生えていて、僕はいつも通りにその腹をマッサージしてやる。それが終わると自分で勝手にテレビのリモコンを操作して、ジョン・グラハム・ショウを見始める。「結局の所、彼はベトナム戦争のジョークでのし上がったんだから、今度の戦争もネタにするしかないのよ。センスが時代遅れになっているとか、そういう問題はさて置いてね」それはとても的を射た意見だった。「僕には君が人間に見えるね」「あら、私にはあなたが犬に見えるわよ」彼女はくすくすと上品に笑った。
 散歩に行こうとして、さすがに彼女が裸のままではいけないのではないかと思った。嫌がる彼女を押さえつけてシャツとショートパンツを着せてやって、僕はふと考えた。犬に服を着せて散歩をさせている人にはこういう理由があるんじゃないだろうかと。「服を着るならクリスチャン・ディオールがいいわ。ゴルチェかヴェルサーチでもいいけど」「一応、それもD&Gなんだけどね」「あなたに似合うものと私が似合うものは違うのよ」僕は朝のセントラル・パークを彼女と歩いていて誰かとすれ違うたびに、早く彼女が元のミニチュアダックスフントに戻ってくれないかと切に願った。


 言い訳兼解説はこちら

グロテスクな描写はいらんぜよ

殺戮にいたる病 (講談社文庫)

殺戮にいたる病 (講談社文庫)

 続いては久しぶりに日本の作品でした。はっきり言うと『冷血』の後に読んだのがいけなかったのでしょう。もっと毛色の違うSFなんかを読んでいればクッションになって評価も変わったかもしれません。あの重厚な物語の後では、あまりにも薄っぺらく感じてしまいました。
 メインのトリックも読み始めてすぐに予想がついたので(本格好きではないのでトリックは二の次だったりする)、物語の方に重きを置いたのもこれまた間違い。かなりのシーンがトリックの目くらましのためのもので、刑事の部分なんてなくてもいいじゃんとまで思ってしまいました。あと、シリアルキラーものは外国作家のやつを読んでたらやたらと出てくるので、ちょっと食傷気味だったり。
 これだったら似たようなもので言うと、殊能将之の『ハサミ男』の方がもっとおもしろかったなぁ、という感想でした。

ミステリにおける殺人と現実

 今日は最近読んだ二冊の本について。まず初めはこちら。

冷血 (新潮文庫)

冷血 (新潮文庫)

 著者のカポーティが五、六年の歳月をかけて、徹底的に収集したデータをまとめて現実に起こった事件の再現を行った最初にして最高のノンフィクション・ノベルです。
 舞台はカンザス州の片田舎ホルカム。そこに住んでいたクラッター一家四人(両親二人、その息子と娘)は、ある夜に押し入った二人の男に殺されてしまう。彼らが犯行を行った理由はなんなのか。
数多くの人々の証言(その中には犯人自身も含まれているだろう)を積み重ねて事件を浮き彫りにしていくその手法により、話は重厚さを増してゆく。ただ思うのは殺す方も殺される方も“人間である”ということ。そこには歴史があり、思考があり、苦悩がある。それゆえに『冷血』を読んだ人間の考えることは一つではないのだろうと思う。
 ある人は犯人のペリーは現代に潜む闇の象徴なのだと考えるだろう。ある人はテレビの向こうの事件と同じようにエンターテイメントとして読むのだろう。ある人は社会が悪いと嘆くかもしれない。
 私は具体的に物事を考えるのが苦手なために、とてもぼんやりとしたままの感想を抱いていることが多いのです。『冷血』に関しても、読み終わったあとに残ったものはぼんやりとしたものでした。ペリーの肩を持つわけでもなく、しかし、理解できないというわけでもない。強く印象に残ったのはペリー自身が言っているこんなセリフでした。

つまり、ものごとっていうのは、いったん起きると決まると、おれたちにできるのは、そうならないでくれと祈ることぐらいなんだ。あるいは、そうなってくれとな。(p168)

驚愕

 今さっき知ったのだけれど、石崎幸二の新刊が出るのか! それも東京創元社から!
 うわぁ、よくわかんないけど、この人の作品大好きなのさ。ガチガチのミステリでもなく、かといってトンデモというほどでもなく、キャラクタがぶっ飛びすぎてラノベかと思うほどだったり。かなり前から新刊が出てなくて、あぁ売れなくてやめたのかと残念に思っていたのだけれど、ここに来て大復活! よし、ちょっとだけ立ち読みしておもしろかったら買おう。つまりはそれくらいファンということで。

これからの予定

 えっと、予告編で見た『ボルベール〈帰郷〉』って映画がおもしろそうだった。後は『キサラギ』が信用している某サイトで絶賛だったので見に行きたいです。『ダイハード4.0』もちょっと見たい。>タイトルは公式サイトにリンク。
 予告編で見るとハリーポッターですらおもしろそうに見えるのに、香取○吾の『西遊記』はある意味スゴイ。子供向けに作るとしても、あまりにも稚拙すぎやしないか? それと『三丁目の夕日』も見る気がしない。これは完全に意地ですが。

ニコラ・テスラ

 雨の中だらだらと『プレステージ』を見てきました。
 おもしろかったんだけど、あれだけ時間軸をいじっても大丈夫かなぁというちょっとした疑問が。原作を読んでたのでこれはこのあたりかと推測しながら見られたけれど、冒頭の数十分のめまぐるしい場面転換で置いて行かれたら一気に訳がわからなくなりそうだと思いましたね。
 予想通り、話自体はかなり原作のまま残してありました。原作ではボーデンやエンジャ(映画ではアンジャー)の子供たちの話まで出てくるのですが、そこはカットしてあくまで二人の奇術師をメインに据えています。だとしたら、気になっていたのはもちろんラストシーン。元のラストは持ってこれないので、違うものをこしらえなくてはいけません。
 そこで原作の設定を変更することで、あのラストにすることができたのでしょう。変更点はつまり『偶然を必然に』したこと(カッコ内は反転)。そして、ボーデンとエンジャの瞬間移動トリックもちゃんと伏線が張ってあったことは親切でしたね。その伏線は『中国人のマジシャン』と『』でしょう。前者は原作でもありましたが。
 とりあえず、原作でも映画でも考えると恐ろしいシーンがあってよかったですね。さすが世界幻想文学大賞といったところでしょうか。ただ、やはり公式サイトのあらすじを読むとミステリ色を押し出してしまっているので、そちらを期待すると拍子抜けというか裏切られたというか、そういう感想をもってしまうかもしれません。完全にSF作品なのでご注意をば。
 とりあえず、何を勘違いしたのか後ろに座っていたザ・イマドキのカップルさんは「意味わかんな〜い」と言ってました。素直に『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』か『スパイダーマン3』を見ていれば良かったのにね(サムライミは微妙か)。